もう2ヶ月前、仕事しながら地方を転々としていた。しばらくないことだろうから今更ながら記録しとく。
引越しに失敗した
きっかけは引越しに失敗して家を一時的に失ったこと。緊急事態宣言中に1ヶ月1歩も外に出なくても平気な人間が、ステイするホームをなくした。
リモートワークをメインに働き方を変えることにしたのもあり、更新のタイミングだった6月末で引っ越すことにした。2ヶ月前退去予告が必要な物件だったので、5月頭には物件を決める段取りで、3月には物件探しを始めた。退去予定の3ヶ月以上前から動いていてどうして引越し失敗するのか…。
今思うと、コロナ禍で物件の動きが一時止まった (物件が出ない、内見できない) こと、逆に緊急事態宣言明けは急激に早くなったこと、自分の身分的に審査に時間がかかること (個人で借りるのに会社の決算書が必要になったりする…)、仲介業者の希望的観測を鵜呑みにしたこと…などいろいろある。
とりあえず退去日の1週間前に新居の審査が通ったが、この時点で退去から入居まで1-2週間程度は日が空くことは決まった。仲介業者からは「7月20日入居可能な物件ですが、おそらく7月初旬には入居できます」とのこと。
その程度なら適当に都内のホテルなりAirbnbなりですごせばいいか〜気分転換にもなるし…と考えていた。
仮ぐらしの準備
まず問題になるのが家財。これは一時保管してくれる引越業者を探した。ちなみにトランクルームを契約して一時的にそちらに入れる手段もあった。
どちらにせよ、搬入・搬出が2度あるので通常よりは引越し代は高くなる。相見積もりを複数取ったり交渉した結果、引越し2回分+保管料で総額4万円で契約できた。
次に郵便。郵便は不在届というものがあり最大1ヶ月は局留めにできることを知った。さらに不在届と転送届を同時に出すことで、1ヶ月後に新居への配達を再開できる。
あとは滞在場所をどうするか。コロナ以前からリモート多めで働いてきたこともあり、モバイルWi-Fiさえあれば仕事はできる。とりあえずこんな条件で探した。
- 入居日が確定次第すぐに引越ししたいので、1週間ごとに様子を見つつ宿を変える
- ただしいつ入居できるのかは仲介業者や管理会社次第…。
- なるべく人に会わずに生活できる環境
- 一棟貸しの宿、フードデリバリーの充実度
- 部屋からの眺望の良さ
- 部屋に引き籠もっていても気分転換になる場所
- 将来的に住みたい場所
- 近い将来東京から出るのもありかなーと思っているので、そのテストも兼ねて
条件だけ決めて、どこに行くかはノープランで退去日を迎えた。家と家財を一時的に無くしてみると、なぜか気分はスッキリした。
この時点では1週間で入居できるのでは…と思っていたのであった…。
Work from 静岡
会社で静岡に合宿所的なワンルームを借りていたので、取り急ぎはそこに行くことにした。


ごく普通の住宅街だけど、屋上にいくと天気が良ければ富士山も見える。 作業用にヘリノックスチェアを持っていったのは良かった。
タイミングよくUberEatsが7月から始まっていたので、ほぼ引き篭もって過ごす。
静岡いいな住んでもいいな…と思っていると仲介業者から連絡。「入居は7月中旬なりそうです、7月15日を目処に交渉します」とのこと。
REINSには7月中旬と出ていた物件だったので、まあそういうこともあるかとこの時は思った。
Work from 鴨川
静岡で引き籠るのも飽きてきたので次はなんとなく京都へ。Airbnbで鴨川沿いの一棟貸し宿を予約した。
ここはAirbnbには珍しく朝食付きの宿。どこで朝食を食べるのかと思ったら、オーナーが毎朝ドアの前に届けてくれる。近所のカフェで買ったパンやスープで美味しい。完全非対面なので、オーナーの顔はわからない。
いま滞在してる一棟貸しのエアビー宿、中国人オーナー?が、毎日朝食として近所のカフェで買ったパンや野菜をドアの前に置いてくれる。引き篭もり息子の母っぽい。
— deguchi (@dex1t) 2020年7月2日
見知らぬ家に行き、チェックイン・チェックアウトをセルフで行い、ドアを開けると朝食が置き配してある体験は、コロナ禍にはぴったりだがディストピアみも感じる。


ここで仲介業者から連絡が途絶えつつあったので、つついてみると「管理会社が現況確認したところ、部屋に思わぬ損傷を発見したとのこと」と伝聞。いまさら現況確認していることに不穏な空気を感じつつ、宿の延泊もできなかったので次の場所へ。
Work from 福岡
Zoom飲みをしていたら、福岡の今宿 (ほぼ糸島) にあるAirbnb宿をお勧めしてもらったので、即予約。 京都から博多まで新幹線移動。ガラガラで完全に疎だった。


わりと古めの家だったがオーシャンビュー。窓から海しか見えないと、海に浮かんでるように錯覚する。
ほぼ雨日和だったが、雨の海を眺めるのもまたよかった。近くのお店が宅配をしていたのでそれで過ごす。
海を見ながら1週間の引き籠り。仕事やプライベートでZoom越しに喋る機会は多いので、感覚としては東京にいるのと変わらない。
知人のデザイナーたちとDiscordつなぎながらゲームしたり、幼なじみとZoom飲みしたり。仕事は会議はもちろん、Zoom面接したり、ユーザーインタビューしたり。
なんなら普段よりも人と話してる気がする。
ふりだしに戻る
そんな感じで過ごしていたら、仲介業者から「損傷修復のため急遽リフォームするらしく、入居が9月になりそう」と連絡をもらう…。申込後にそんな後出しあるのか…。
申込みをして審査が降りたとはいえ、まだ契約前なので後ろ倒しても問題はないのだろうが、募集要項から2ヶ月後ろ倒しされるのは不誠実さしか感じない。管理会社(三菱地所)の現況確認の段取りの悪さを感じつつも、おそらく仲介業者も希望的観測で話していたんだなと思い、それを鵜呑みにしてた自分も悪い…。
流石に9月までこの生活は厳しいので、新居を探し直すことに。まさかのこのタイミングで振り出しにもどる。仲介業者の仕事ぶりも信用ならないなと感じ、申し訳ないがここで見切りをつけることにした。
Work from 広島
宿の期限がきたものの、次のアテもない。新居の予定も無い。冗談でホームレスと周りに話していたが、本当にそうなった。
もともとは福岡から南下して九州を回ろうかなと思っていたが、この時期はちょうど九州豪雨。とりあえず博多のビジホで一泊したのち、副業でお手伝いしている会社がある広島に行くことにした。
仕事の用事は特に無いが、広島自体行ったことなかったので完全になんとなく。前日でもセルフチェックインの宿を取れるAirbnbは便利。
週末は宮島にも少しだけ行ってみたが、フェリーは自分1人だけというガラガラさ。牡蠣たべて穴子丼たべて鹿をながめて帰った。
気になってたWoltも使ってみた。フィンランド発で日本は広島からスタートしているフードデリバリーアプリ。独自UIが多くインタラクションも作り込みが凄い。
リモート内見&申し込み
家どうするかな…と思ってたところ、仲介業者に務めている後輩の奥さんに助けてもらい、完全リモートで物件探しから内見までさせてもらうことに。
引越業者に預けている家財もあったので、なるべく早く次の新居を決めたかった。
結局、引越しするはずだった物件から1キロ離れたところにあるマンションに申し込み。LINEのビデオ通話で、リモート内見させてもらい、15分ほどみて即決。審査も急ぎで通してもらい、すぐに入居日も確定した。
最初からこうしておけばよかった。
Work from 竹富島
ついに旅を終える期限が確定した。気分も晴れやか。しかしまだ入居日まで1週間ある。
次はどこいこうか、、とりあえず梅雨から逃れたい、沖縄いこう。ということで完全に勢いで、広島空港から沖縄に飛ぶことにした。 星のや竹富島にリモートワークプランがあることを思い出し、急遽予約。ハイシーズンにしては安かったのと、連泊プランで6割引。それでも今思うと高かったが、完全に仮ぐらしハイだった。


コロナ禍の竹富島はさすがに飲食店も休業ばかり、水牛もいない。もともと観光地化してないことが売りの島だが、本当に何もない。今回の旅にはそれがちょうどよかった。


最後の数日は仕事も休暇にした。結局PCは開くので、会議に出るか出ないかの差しかないんだけど。 自転車かりて島を走って、海岸でぼーっとして、汗だくになって宿に戻ってプールに飛び込む、、という小学生の夏休みみたいなことをしていた。
ビーチでダラダラ。雲ってこんな近くて動きが早いのかと思いながら、インターネットしてた。
帰りは石垣島経由で羽田へ。竹富島に比べると石垣島は大都会。そこから飛行機で東京に戻ると脳がバグる。
www.instagram.com
そんな感じで色々あったけど、1ヶ月のホームレス生活の末に新居にノールック入居した。
ワーケーション向けの場所とは
こんな感じで無計画がすぎるけど、所謂ワーケーションをやってみた。結果として観光地ばかりを巡っていた。
バケーションと違ってワーケーションは部屋ですごす時間が長い。部屋から見える景色を変えることにお金を払ってる感覚。
景色が変わり気分転換できれば、家の近所でワーケーションでもいい。いま都市としてすぐに想起する場所は、観光地ばかり。もちろんそれらもワーケーションに向いてるけど、他の都市にも可能性はあるはず。
今回で言えば静岡。滞在したのは普通の住宅街だったけど、それはそれでいい気分転換になった。景色・眺望、設備 (椅子と快適なネット環境) 、周りの飲食 (観光地的な食事ではなく、普通の食事) みたいな軸でワーケーション向けの場所を探したい。
…みたいなことをぼんやり考えていた。
おわり
もともと地方出身で、学生時代は北海道で車無し生活をしていたはずが、上京して東京の便利さに慣れきってしまった。 独身一人暮らしの自由が効く身で、仕事も8割はリモートでやれる。東京に住み続ける理由はどんどん減っていくのに、なぜか離れがたい便利さに縛られてるような感覚があった。 今回いろんな場所を転々としてみて、その感覚が薄まった気がする。